2回目の帝王切開!経験者だからわかる後悔しないための術後アフターケアとは? ーその② 頭痛編ー

第一子のカツオは経膣分娩。
第二子のワカメはトラブルがあり帝王切開での出産でした。
そして、次生まれてくる第三子も引き続き帝王切開での出産になります。

2回目となる今回の帝王切開での出産。
前回は、妊娠中のトラブルで緊急帝王切開になり、お医者様からの通達から決断までのわずか2日でいきなり出産、という運びになったので、何も調べる間も準備をする間もなく、予備知識ゼロで迎えた帝王切開での出産でした。
おなかを切る「手術」という経験すらゼロだった為、初めての事だらけ、知らない事だらけだったわけですが、今回は2回目という事で前回の失敗や教訓を活かし、後悔しない帝王切開をしてやる!と意気込んでおります。

これから初めて帝王切開される方には前回の私のように後悔してほしくないため、予備知識として私が知りうる「帝王切開なら準備しておいた方がいい事」をいくつか記しておこうと思います。

ad

準備のポイントは大きく3つ! 傷跡・頭痛・骨盤

帝王切開を経験した私が2回目に注意したいポイントで思いつくポイントは3つ。

⑴ 手術の傷跡が綺麗になるかどうか
⑵ 手術後に頭痛が起きるかどうか
⑶ 帝王切開でも骨盤ベルトできるのか

今回は⑵の、手術後の頭痛について、準備したい事を書いていこうと思います。

⑴ 手術の傷跡が綺麗になるかどうかについての記事はこちら
2回目の帝王切開!経験者だからわかる後悔しないための術後アフターケアとは? ーその① 手術痕・傷跡を残さないための準備ー

⑶ 帝王切開でも骨盤ベルトできるのか の記事はこちら↓
2回目の帝王切開!経験者だからわかる後悔しないための術後アフターケアとは?
ーその③ 骨盤ベルトはできるのかー

手術後に起こるかもしれない強烈な頭痛

帝王切開で頭痛??と思われるかもしれませんが、実は起こるんです。帝王切開で頭痛。
しかもキョーレツです。脅かすようですが、マジです。

どういう事かというと・・・

帝王切開は手術なので、もちろん麻酔を使うのですが、この麻酔の合併症で頭痛の症状が起きてしまう人がいます。
これは手術の経験者じゃないと知らないのではと思います。私も自分が経験するまで知りませんでした。手術も緊急帝王切開だったので、麻酔による合併症の話は医師からなかったように思います。(たぶん)
帝王切開で使う麻酔は一般的に局所麻酔で、お腹周りだけ麻酔が効いた状態になるというもの。このおかげで帝王切開でも赤ちゃんの産声がきけて、顔を見ることができるわけなのですが、この局所麻酔、脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔といわれる腰に注射するタイプの麻酔でして、この注射の際に硬膜に傷がついた場合などに脳脊髄液が漏れ出ることがあり、これが原因で頭痛がおこることがあるのです。

特徴としては、横になっていればなんともないのですが、起き上がると強烈な頭痛がして、起きていられないくらいひどい痛みがあります。また横になるとフッと楽になるという特徴のある頭痛。

ワカメの時に初めての帝王切開手術でこの頭痛を経験し、入院中は赤ちゃんの面会に別フロアのNICUへもいけないくらい辛かった記憶があります。起き上がると痛むので、せっかくのお祝い膳も横になりながら食べました。トイレ以外はもう常に横向き状態です。しかもこの頭痛、処方されたロキソニンなどの痛み止めも効かなくて、先生に相談しても、日にち薬で時間がたてば徐々に回復していくとの話しかされず、その他の対処もなし。とにかく耐えるしかなくて、結局退院まで続いて退院後2-3日たったころにようやく治ったという感じでした。

帝王切開=あの頭痛

とインプットされているので、2度目となる今回の手術では、とにかくあの頭痛を避けたい! とずっと思っていました。
もし、あの強烈な頭痛がまた起こったら、母子同室なんて絶対無理だと思ったからです。

医師の話によると、この頭痛、みんなに起きる訳じゃなく、前回起きたから、2回目も起きるという訳でもないらしい。「麻酔との相性」という体質的な理由という事もあるそうですが、起こるかどうかは予測不可能。

ただ、起きてしまった場合に頭痛がマシになる方法や、起きないようにリスクを避ける方法を何個か見つけたので、気になる人は是非、頭の片隅にいれておいてもらって損はないかなと思います。誰にでも可能性はあるんですよー!と声を大にして言いたい!

ad

頭痛が起きないように、できる事(手術前・手術中)

できれば上手な麻酔科医にお願いしたい

前回は緊急帝王切開だったので、事前説明などする間もなく、手術をすることになったのですが、今回は予定帝王切開。担当医からの手術の事前説明と合わせて麻酔科の先生からも説明を受けることができました。
その際に、前回の頭痛がつらかった話をすると、先生が話してくれたのですが、担当の麻酔科医の腕に左右される場合もあるとの事です。状況によっては麻酔科の先生ではなく、産科の先生が麻酔をする事もあるらしい。
これは勝手な私の推測ですが、やっぱり麻酔科の先生の方がその筋のプロだと思うので、経験のある麻酔科医にしてもらった方が、傷をつける事なく注射してもらえるのでは??と思いました。結果頭痛の発生リスクも減らせるのでは。。と。
こればっかりは、そもそも総合病院でないと麻酔の先生がいない可能性もあるし、多分患者側で担当をどうこうできる話ではないかもですが、心配な場合は事前に担当医に話しておくだけでも、ちょっと配慮してもらえる可能性はあるかなーと思いました。
私はとにかく、頭痛が辛かった話を何回もして、手術台でも念を押し、「先生、頼みますよ・・・」といわんばかりに先生にアピールしました。笑

麻酔が効いている間はとにかく動かないこと

麻酔が効いている間に頭を持ち上げたり、動きすぎると頭痛が起こるという情報を発見。
帝王切開後、赤ちゃんとの触れ合いを無くすのは悲しすぎるので、完全に動かさないことは無理ですが、必要以上に頭を動かし過ぎないように注意した方がよさそうです。赤ちゃんとの触れ合い後はとにかく絶対安静。必要なものは手が届く距離において、動かずに済むように準備しておきたいところ。
手術の翌日には尿管を抜いて自力でトイレに行くようになるので、それまではできるだけ動かないようにした方が無難です。

ad

頭痛が起きてしまったら、試してほしい事(手術後)

とにかく水分をとりまくる!

出産系のお悩み掲示板情報によると、頭痛が起きてしまった場合は、体の中から麻酔を抜くためか(真偽は不明)、1日2Lくらいとにかく水分をとるといいらしいです。頭痛がまだ起きていない場合も、水分をたくさんとっていたら頭痛にならなかったという話もあったので、とにかく術後は水分をしっかりとるとよさそうです。
飲みやすい500mlのペットボトル数本を用意するのもいいし、水筒や空容器を何個か用意しておくと看護師さんが水を汲んできてくれます。
尿道が抜けるとトイレに行くのがつらいので、尿道が入ってる間に飲みまくるのがおすすめ。もちろん、尿道が抜けた後も適度に水分摂取は必要ですが。
私の病院では、術後3時間後には水分摂取が可能でした。

改善の兆候がなかったら、血液パッチの相談を

症状が治まる気配がない場合、症状が重い場合は迷わず医師に相談しましょう! 調べてみると、この頭痛の治療方法として、「硬膜外血液パッチ」という処置があるそうです。患者さん自身の血液を硬膜外腔に注入して血をかさぶたのように固まらせることにより硬膜の穴をふさぐというものらしく、症状が重く改善しない場合などに処置を行うこともあるそうです。私はそんな方法がある事も知らされず、結果良くなったからよかったですが・・・そんな最終手段がある事を知っていれば「希望」になったのになーと思います。(というくらい、改善の兆候がみえず辛かった…)

まとめ

初めての帝王切開はとにかく頭痛が辛かった記憶しかないので、つい熱く説明しすぎてしまいました^^;

見た目が気になる傷跡も大事なのですが、やっぱり体調が一番!
手術後の体調がしんどいと、せっかくの幸せな瞬間を心から楽しめなくなってしまいます。

目の前のかわいい赤ちゃんの事だけ考えて過ごす為に、避けられる痛みは避けられるよう、これから初めて帝王切開をされる方には、この頭痛の事、知っていて欲しいなーと思います。誰もに起きる症状ではないですが、麻酔をする以上、可能性はあるので知っていて損はないと思いますよ^^