2回目の帝王切開!経験者だからわかる後悔しないための術後アフターケアとは? ーその③ 骨盤ベルト編ー

第一子のカツオは経膣分娩。
第二子のワカメはトラブルがあり帝王切開での出産でした。
そして、次生まれてくる第三子も引き続き帝王切開での出産になります。

2回目となる今回の帝王切開での出産。
前回は、妊娠中のトラブルで緊急帝王切開になり、お医者様からの通達から決断までのわずか2日でいきなり出産、という運びになったので、何も調べる間も準備をする間もなく、予備知識ゼロで迎えた帝王切開での出産でした。
おなかを切る「手術」という経験すらゼロだった為、初めての事だらけ、知らない事だらけだったわけですが、今回は2回目という事で前回の失敗や教訓を活かし、後悔しない帝王切開をしてやる!と意気込んでおります。

これから初めて帝王切開される方には前回の私のように後悔してほしくないため、予備知識として私が知りうる「帝王切開なら準備しておいた方がいい事」をいくつか記しておこうと思います。

ad

準備のポイントは大きく3つ! 傷跡・頭痛・骨盤

帝王切開を経験した私が2回目に注意したいポイントで思いつくポイントは3つ。

手術の傷跡が綺麗になるかどうか
⑵ 手術後に頭痛が起きるかどうか
⑶ 帝王切開でも骨盤ベルトできるのか

今回は⑶の、骨盤ベルトについて、準備したい事を書いていこうと思います。

⑴ 手術の傷跡が綺麗になるかどうかについての記事はこちら↓
2回目の帝王切開!経験者だからわかる後悔しないための術後アフターケアとは?
ーその① 手術痕・傷跡編ー

⑵ 手術後に頭痛が起きるかどうかについての記事はこちら↓
2回目の帝王切開!経験者だからわかる後悔しないための術後アフターケアとは?
ーその② 頭痛編ー

帝王切開でも骨盤ベルトは必要?

出産準備で用意するものリストの中にある骨盤ベルト。病院によっては出産セットに簡易的なものが入っていたりするくらい、お産では用意して当然のようなものになってきています。
出産で開いてしまった骨盤を元の位置にもどすサポートをしてくれるベルトなのですが、これは膣を経由しない帝王切開での出産でも必要なのでしょうか??
経膣分娩なら、赤ちゃんの頭が通るぐらい骨盤が開く訳だから、そりゃ、閉じなきゃだめなのは分かる。
でも帝王切開なら、お腹を開いて出てくる訳だから、骨盤を赤ちゃんが通らないなら開く事もない。だから骨盤ベルトも必要ないのでは??と疑問に思っておりました。

しかし!

調べたところ、骨盤を通るから開くとかそんな単純な事だけではなく、妊娠中にもホルモンの作用によって出産前から骨盤が少しずつ開いていくのだそう。だから帝王切開でも経膣分娩に比べたら、産道が開かないので骨盤の緩みが少ないとはいえ、開いた骨盤を矯正して元の状態に戻すことが必要なんですと。
妊娠中にもすでに拡がっているのか。骨盤。

知らなかったぜ・・・
前回のワカメの時は全くベルトしなかったぜ・・・・

ただ帝王切開の場合、骨盤ベルトでお腹の傷口を圧迫する恐れがあるため、ある程度体調が回復してから使用する方が良いらしいです。

帝王切開でも使いやすい骨盤ベルトってどんなもの?

一人目出産の時は、色々調べて一番有名どころのトコちゃんベルトを購入したのですが、すぐにズレてしまう「つけ心地の悪さ」と、「付け方の面倒さ」で早々にリタイヤ。あえなくメルカリ行きになりました。 とこちゃんベルトはベルトの幅が狭い(細い?)ので、とにかくすぐズレてしまって「またズレてる。これでちゃんと効果あるのかな・・・」と心配になって付けている時は常にベルトの事を気にしているような感じ。付け方も寝転がって付けなければいけないので面倒くさくて気がつけば付けない日がだんだん多くなっていきました。忙しい育児の毎日、面倒になって続けることが難しくなってしまっては本末転倒。毎日続けて使用してこそ効果のあるものなので、つけ心地や使い勝手は本当に大事です。

今回は帝王切開という事もあり、慎重にいろんな商品をリサーチ。
人気の商品レビューの中には「帝王切開でベルトがちょうど傷にあたって痛くてつけられなかった」というものをちょこちょこ見かけたので、帝王切開でも問題なく使えそうなものがないか調べてみました。
見つけたのはピジョンの守って締める ふわキュット産後の骨盤ベルトという帝王切開でも使える骨盤ベルト。

帝王切開でも使えるように作られたベルトはこれくらいしか見当たらなかったです。
おなかをふんわりやさしく守り、傷への刺激が少ないんだそう。帝王切開手術後ベッドで寝たままでもつけられるようです。
付け方も立ったまま付けられて簡単でややこしくないので、今回はこちらを試してみることにしました。
頑張って続けてみて、また使い心地をレビューしたいと思います。

まとめ

帝王切開になったら準備しておきたい3つのポイント、大した情報ではなかったかもですが、知っていて損はないと思います。
赤ちゃんが生まれた後だと、忙しくって自分の事は後回しにしてしまいがちになるので、生まれる前に準備して心算をしておくといいですよ。
あの時、ああしていれば。。。と後悔しないように。。