友人の紹介から始めたグリーンコープ。長女が生まれたタイタイミングに入会することになったので丸8年間利用を続けてきましたが、ついに退会することになりました。

退会理由
退会理由はお隣さんが退会することになったから、ペア配が出来なくなった事です。
ペア配とはその名のとおりペア、つまり2人で1個の配送先として利用する配達システムのことで、個人配達の場合だと月額660円配達料がかかるところが無料で利用できるようになります。
グリーンコープの配達料は他社の生協に比べてやや高めの設定。
一定(3万〜4万)の購入金額により免除になりますが、そこまでヘビーユーザーでもないわが家の利用金額では到底届かない金額だったので、お隣さんに話してペア配にさせてもらっていたわけです。
それが、なんと。辞めるとおっしゃって!
うちも最近は頼む時があったりなかったりだったので、送料をかけてまで注文を続けたいものもないかぁ。。と思って、一緒に退会する運びとなりました。
グリーンコープのやめ方・退会方法
グリーンコープは注文がない時に注文催促の電話がかかってくる事も結構あったので、退会する時は引き留めにあうのでは??という不安があって身構えていたですが、退会の意思を電話で伝えると「書類を配達員に渡すので記入して渡せばOKですー」という、非常にあっさりした対応でやや拍子抜け。(別に引き留めて欲しかったわけじゃないけど!)
配達時に書類をもらい、その週は最後の注文。翌週の配達時に記入した書類を渡して、いとも簡単に退会が完了したという話です。
退会を悩む場合は休止という手もある
退会するか迷っている場合は、一旦注文をお休みする「休止」という方法があります。
一度退会してしまうと、また初めから入会の手続き(口座の登録や出資金など)をしないといけなくなるので、迷っている場合は休止してじっくり考えるのが良さそうです。
やっぱり続けたい!となったら再開希望の連絡をすれば以前と同じようにすぐ開始できるのでデメリットもありません。
退会すれば戻ってくる出資金
入会時から変わらず出資金は1,000円で利用していたので、8年間分の出資金が返金される事になりました。これはちょっと嬉しい臨時収入。
やめた月の2ヶ月後に、引き落とし口座にちゃんと入金されていました!
グリーンコープをやめて後悔していること
利用していた8年間のうち、最後の方は注文数がかなり減ってはいたのですが、どちらかというと色々試した結果、厳選されて決まったものだけを注文するという利用の仕方になっていました。
グリーンコープで買うのはこれ!という商品が決まっていたので、その代わりになる商品を探さないといけなくなったので、それがやや面倒というくらい。後悔というほどではないです。
グリーンコープでしか買えない九州地方の食材や調味料は貴重でしたが、正直現在のわが家にはグリーンコープでまるッと注文できるほど食品にお金をかけられません。
「安心安全な食材」や「時間」を最優先にできるくらいもっと家計が豊かになればまた利用を始める可能性はあるかなという感じです。
娘の出産時には離乳食に使う安心な食材を注文できたり、買い物の負担を減らすことができたのでグリーンコープさんにはお世話になりました。
他のコープも使った事がありますが、馴染みのない商品があったり、個性がある商品が多かったので、選ぶ楽しみがあってよかったです。配達料を乗り越えれるくらい余裕ができたら、またお世話になるかもしれません。(笑)