5人家族のわが家がコストコでリピート買いしているもの

わが家は小学生2人と幼児1人の5人家族。賃貸住まいで、あまり余裕がある家計ではないと思います。
年に数回の旅行や週末に外食はしますが、基本は節約しながらやりくり。
無駄な支出はできるだけ避けて、買い物もよくよく考えてから購入しています。

コストコは、ガソリンが安いのがきっかけで入会。自営業ですが一応(?)法人なので法人会員になり、給油ついでに買い物も楽しむ感じで月2回ほど利用しています。(※ちなみに現在は会員料金の値上げにより法人でも個人でも会員価格が同じになってしまっています。)

コストコでは勢いで購入しないよう、行くときは下調べをしてから評判のいいものを購入し、なるべく失敗をしないよう、無駄買いをしないように自制しながら利用しております。(そうしないとあっという間にお金が飛んでいくコストコ!)

そんな財布の紐が固い私が色々試した結果、リピートして買っているものや気に入ったものを紹介したいと思います。
先に言っとくと、私は消耗品に関しては使用心地<値段・コスパなので、コストコで大人気のキッチンペーパーやトイレットペーパーなど、割高だけど使い心地を重視したものなどは基本買いません。そこまでこだわりもないし、お金かけられないので。(悲し)

ad

朝の定番品

たまご

478円/20個入

バナナも卵も昔はコストコのほうが断然安かったのですが、最近は値上がりしてスーパーと比較してもあまり変わらないかな、とう感じになってきています。(2024年10月時点)

野菜や卵は天候やら鳥インフルやらなんやらで、価格変化が大きいので、コストコに行ったタイミングでスーパーより安いかどうか考えて購入するようにしております。
味や内容はスーパーのものと変わりない品質なので安心して購入できます。

オーガニックバナナ

318円(デルモンテ)/ 1.36kg入り(8-10本)

コストコのおすすめ商品で必ずといっていいほど紹介されてるバナナも最近は値上がり中。でもバナナ、最近スーパーでも値上がりしていて、私の地域では198円くらいなので、コストコのこの大きなサイズがこの値段は安いのかなと思います。

味はどちらかというと、あっさりめ。黄色く食べ頃なものから、かなり緑のものまでおいてあって選べるので、すぐ食べ切れない場合でも熟し具合を調整できるのがメリット。

家の娘二人はバナナが得意じゃない分消費が遅いので、わたしはガッツリ緑色を購入して少しずつ食べています。

フルグラ糖質オフ(カルビー)

1048円/1kg

パンが無い!ごはんも無い!時間が無い!な時の朝ご飯に重宝しているグラノーラ。
お弁当が必要な時にも、朝ごはんと弁当の同時進行が無理な時はパパッとだせるグラノーラがとにかく便利で重宝しております。

こちらは糖質オフなので甘さは控えめですが、慣れればちゃんと甘さを感じますし、食べ応えもしっかりあります。こちらは1048円/1kgですが、割引されている事が多い商品なので、200円引き等でいつも大体800円くらいで購入しています。日持ちするものなので、通常時に買うよりもセールの時に買っておいてストックしておくのがいいです。スーパーやドラストで買うより断然安いのでおすすめ。

WHITE SMOKE 無添加ベーコン

269円/100g

保存料・化学調味料・発色剤等不使用の完全無添加ベーコン。スーパーなどの無塩せきベーコンはしょっぱくって味が好きじゃないのですが、こちらはちょうどいい塩梅で美味しかったのでずっとリピート購入しています。

うちではベーコンは頻繁に使うものでなく、朝食よりもパスタやスープの具材に使う事が多いので、多少割高でも安心安全であるものを買いたいと思ってこちらを購入しています。
ウィンナーはベーコンより使用頻度が高めなので、スーパーで売っている普通のものを購入しています。(むしろよく食べるものを無添加にしたいけども経済的に無理!)

ad

パン類

ベーグル

880円/6個✖️2種

いわずもがなのコストコで買うものランキング常に上位のベーグルです。
冷凍庫で場所をとるので毎回は買わないですが、定期的に購入しています。最近は蒸すともちもち&ふわふわになる事を知り、一番下の3歳の娘も食べてくれるようになったので、前より買いやすくなりました!

プレーン、ブルーベリー、シナモンレーズン、ゴマの4種ありますが、全種類売ってないこともよくあります。チーズも昔はあったのに、いつの間にか消えてしまっていました。(再販願う!)

ちなみに常温放置だと二日ほどでカビた事があったので、買ってきたら早めに冷凍をおすすめします。

オーセンティック イングリッシュマフィン

438円/12個(1個約36円)

フジパンの12個入りのイングリッシュマフィンは、ベーグルと変わりばんこのローテーションで買っています。ショートニングが入っているのが微妙ですが、安いのと子供達も食べてくれるので、なんだかんだ買い続けている商品。

目玉焼きとチーズ、ハムやベーコンを挟んで食べたり、シンプルにカリッと焼いてジャムやバターで食べたりと、食パンに飽きたときの変化球で出すと喜ばれます。ベーグルに比べて冷凍庫を圧迫しないのもいいところ。

プチパンとフレンチブレッド(メニセーズ)

パンの買い忘れ時に重宝しているメニセーズのパン。保存期間が普通のパンに比べて長めなのでストック用に購入しています。(購入時は賞味期限を確認してから購入を!たまに短いものが売っている時があります)

ずっと手のひらサイズのプチパンをリピしていましたが、フレンチブレッドが発売されたので、そちらも購入してみたらプチパンより使い勝手がよかったので、また購入しようかなと考えてます。

メニセーズのパンは”自宅で焼きあげて完成させる半生パン”となっており、

オーブンの場合:200~220度で予熱して約10~12分焼く
エアフライヤーの場合:200~220度で予熱して約5~6分焼く

とパッケージには書かれています。

正直、朝からオーブンの余熱なんて休みの日しかできないので、うちではオーブンレンジのトースター機能で軽く余熱してから、パンを水で軽くしめらせて、下段で1回トースト。次に上段で焦げ目がつくまでトーストしています。全部で10分くらいです。(それでも長いけども)
カットして焼けば、ふわっと感はなくなりますが時間はもう少し短縮できます。

プチパンは焼きたての熱々の時にチーズを挟むか、挟んでから焼くのがおすすめ。チーズが溶けた方がパンに馴染んで美味しく感じます。

フレンチブレッドは生野菜とあわせてサンドイッチ風に食べても美味しいです。薄切りにすれば焼く時間を短縮できるのでパスタと一緒に出したり、卵液に浸してフレンチトーストにしたりと、使い勝手がとてもよかったのでオススメです。

ちなみに同じメニセーズのシリーズで、オニオンバゲットというのもありましたが、オニオンの風味が強く食べ方のアレンジがしにくかったので一度きりの購入となりました。

飲料

富士山の強炭酸水 500ml x 24本 ラベルレス(アイリスフーズ)

899円(2023年8月)
37.4円/1本あたり

炭酸水は近所ではいつもサンガリアの強炭酸水を購入していましたが、コストコでこちらを知ってから、ずっとリピート中です。

夏はコストコに行く度に2ケース購入してました!
とにかくコスパがいいのと、ラベルレスなのがストレスフリー。味に関してもクセもなく、炭酸の強さも問題ないので、もう何ケースもリピート中です。

そのまま飲むのはもちろん、レモネードや、ジンジャーシロップで割ったり、旦那もハイボールに使ったりして夏場は1日2本くらい消費していてました。たまに在庫がない事があって買えない事があります。

ad

チーズ類

チーズ製品はスーパーより断然コストコが安いと思います。ワインに合うような本格的なチーズも売られていますが、普段使いのチーズが便利なので冷蔵庫に常備してます。
添加物が気になる製品もありますが、毎日食べるものでもないので、ある程度割り切って利用しています。

KRAFT 切れてるチーズ(森永)

1298円(2024年10月)
410g(205g×2)✕ 2箱セット

スーパーでは18枚切り(134g)が307円(税込)で販売されています。
コストコでは業務用の箱で売られていて、前までは1箱548円(税込)で販売されていましたが、この前いったら2箱セットで売られていて、一箱あたりの値段も少し上がっていましたが、それでもスーパーよりは割安で売られています。

チーズが切れてるだけですが、それがめちゃくちゃ便利なんです。
子どもたちの朝食に1切れずつ出したり、おにぎりの具材にしたり。お弁当のちくわに入れて「チーちく」にしたり、そのままパンに挟んだり。硬めのブロックなので、厚みに合わせて5mmくらいのサイコロ状に小さく切っておにぎりにやサラダに混ぜて使ったりもできて、色んな使い方ができるので、家では常備品になっております。

気になる部分

成分に乳化剤、pH調整剤、レシチン(大豆由来)という添加物が入っている点です。乳化剤はだいたいのプロセスチーズ製品に入っているので避けるのが難しいのですが、食品の腐敗を防ぐpH調整剤に関しては、入ってない商品も沢山あるので(6Pチーズとかベビーチーズとか)、気になる方は避けた方がよいかと思います。

kiri キリ クリーミーポーション

858円(2023年7月)
24個入(432g)

クリームチーズもコストコで購入しています。コストコのkiriはスーパーより安くてお得な定番品として有名です。 家での使用率は低めなのですが、ベーグルを買った時などに使うので、冷蔵庫には常備してあり、なくなったら買っています。

気になる部分

切れてるチーズと同じく添加物(乳化剤、増粘剤(カラギナン))が気になるポイント。
スーパーで手に入るクリームチーズはフィラデルフィアや雪印などが有名ですが、どちらも安定剤(増粘多糖類)は入っています。kiriは小分けタイプで保存がきいて便利なので気にはなりますが、たまに食べる程度なので割り切って購入しています。

モッツァレラ シュレッドチーズ(エヌ・シー・エル)

1278円(2024年10月)
1kg

チーズが高騰している昨今、コストコでもちょっとずつ値上がりしつつありますが、それでもスーパーより安いので、頻繁に使うシュレッドトーズもコストコで購入しています。

量が多いので使い切る前にカビないよういつも小分けにして冷凍。アイラップにいれて冷凍すれば固まらずパラパラのまま使えて便利です。
こちらは気になる添加物もなく、使用感も不満もありません。何も気にせず使えるのでずっとリピート中。

ちなみに同じシリーズで、オレンジのチーズが混ざったマーブルミックスと、コーダチーズのものもあり、価格も同価格で売られています。

冷凍食品

コストコには数々の冷凍食品がありますが、冷凍庫には限りがあるので、いつも買うのはこの2つだけ。買って損なし。あると安心感半端なし。

餃子計画 冷凍 生餃子

848円(2024年10月)
50個入

使われている材料がほぼ国産であることで安心して食べられる冷凍餃子です。
味もニンニクが効きすぎないお味で子供にも食べやすく、焼いてもスープに入れても美味しく食べられて使い勝手がよいので、とにかく冷凍庫にあると安心!

うちではちょっと物足りないメニューの時や、お鍋のお肉がちょっと足りないなって時によく登場します。

CP 若鶏の竜田揚げ

828円(2023年)
1kg

こちらもコストコ定番品の唐揚げ。定番なだけあって買って後悔はないと思います。
主にお弁当に使ったり、レトルトカレーの時にちょっとボリュームアップしたい時にあると便利。タイ産鶏肉というのがちょっと気になるところですが、コスパを考えるとそりゃそうか、と割り切って利用しています。国産がよければ「さくらどり 若鶏からあげ 980円/880g」もあるので、お好みで選ぶといいかと思います。

ad

肉・鮮魚

塩さばフィレ

145円〜 / 100g

こちらもコストコでは定番でおすすめされていいる商品です。
最初は量も多いし、塩鯖ってあんまり馴染みが無かったので買うのを迷っていたのですが、人気なのは知っていたので、ものは試しと買ってみたら、なーんと使い勝手のいいこと!
冷凍のままフライパンで焼けるし、油がのっててちゃんと美味しいし、子どもたちも食べてくれるので気軽に魚を摂取できて大重宝。今では冷凍庫に常にストックするようになりました。

魚料理って下処理が面倒だったり、手順を考えたりしないといけなくてハードルが高くなり、ついついお肉になっちゃう事が多いんですが、塩サバは焼くだけなので考えなくていいというのが嬉しいし、冷凍しておけるので買い物にいけなかった時にもストックがあると便利です。

うちではフィレ2枚が一回分。子供がまだ小さいので5等分して焼いています。1パックに10枚ほど入っているので、5回分くらいの量がストックできます。

【冷凍】国産品 さくらどり挽肉(赤身率90%)

1,898円/2kg

コストコの鶏肉は人気で色んなブログで紹介されているのですが、うちではひき肉が圧倒的に重宝してリピートしております。

胸肉やささみのパックは個人的にはパックのドリップが気になるのと(処理が面倒)、値段も約63円/100gくらいで、スーパーと比較するとそこまでお得感もないのであまり購入しないのですが、ひき肉は別格で使いやすくてお気に入り。バラバラに冷凍されているので、使いたい分だけ使用できるし、解凍せずに使えるのがとにかくよい。

コスパはよくないですが、とにかく使いやすくて便利なので、こちらは大きく値上げしない限りは使い続けたい商品かなと思います。

豚バラ薄切り肉(国産・カナダ産)

国産:100gあたり165円
カナダ産豚肉三元豚:100gあたり138円

コストコには国産、カナダ産の豚バラ肉が売っています。カナダ産の三元豚が安くセールになってる事も多いのでコストコの豚=三元豚という印象なのですが実は国産も売ってます。
値段はカナダ産に比べると高いのですが、スーパーと比べると安いので購入しています。

カナダ産の薄切りはしゃぶしゃぶ用と焼肉用の2種類売られていて、しゃぶしゃぶの方はペラペラで柔らかく子供も食べやすい厚さかと思います。

国産の方は「薄切り」となっているのでカナダ産と比べてやや分厚めでしっかり「肉だぞ!」という感じ。お好み焼きに使うくらいの厚みかと思います。

どちらも使い勝手よいですが、カナダ産の三元豚は好みが分かれるようで、口コミでは「臭い」と感じる人も一定数いるようです。うちでは国産もカナダ産もどちらも試しましたが、カナダ産は確かに少し豚臭さは感じる。が、許容範囲かな。安いしまた買うのは全然あり。という感想です。笑

焼肉用は焼肉以外でも、おかずがちょっと足りないかなって時に、塩で焼くだけで1品になって子供も喜ぶので以外と重宝するなと感じました。

わか湯通し塩蔵わかめ 鳴門わかめ

1,298円 / 500g(2024年10月)

わかめはサラダにもなるし、豆腐にのせたり、うどんに入れたりと使用頻度が高く重宝しています。乾燥わかめは手軽ですが、ペラペラでボリュームにかけますよね。
塩蔵わかめなら肉厚で食感もしっかりあるのでポン酢をかけるだけでおかずの1品に。冷蔵庫にあると何かと頼れる存在になりますよ。

まとめて塩抜きしたものを刻んで冷凍しておけば、そのまま入れるだけでOKなので乾燥わかめと同じように気軽に使えます。

野菜類

冷凍ブロッコリー(NEW WORLD FARMS)

888円2.27kg(2024年10月)

大容量の冷凍ブロッコリーはコストコでも人気の商品で、売り切れの時も多々あります。
人気商品なので気になっていたものの外国産なので心配で調べてみると、産地はグアテマラとなっていて、標高が高くて涼しい高原地帯なので虫がつきにくいため化学肥料や農薬を控えた栽培方法で心配もないとの情報でした。

完全に加熱処理されている訳ではないようなので食べる時は加熱調理が必要になります。
調理は焼いたり茹でたり蒸したりとお好みでいいかと思いますが、冷凍なのでどうしても水っぽさはあります。なので、ブロッコリーを味わうというより、ちょっと彩りを添えたい時に便利な食材という位置付けで使っています。そう、弁当でいう枝豆と同じポジション。
でも枝豆より栄養価は高いしボリュームもあるから、レタスがない時のサラダ替りにもできるので使用頻度も高くて頼れる存在なんです。最近は特に葉物野菜が高騰してるので、葉物の代打で登場頻度高めのブロッコリーさんです。

スープやパスタソースに入れたりするのが食感が気にならず無難に使いやすいですが、フライパンで蒸しつつ解凍して最後に水分を飛ばすようにすると、水っぽさが軽減されてそのままでも食べやすくなります。(レンジの場合はキッチンペーパーをしいて水分を吸わせるといいです!)

注意点はとにかく場所をとるので、冷凍庫と相談して購入しないとえらい事になります;。

ちなみにアボカドが品切れの時は替りに冷凍アスパラを買っています。ブロッコリーと同じように使えますが、スープとかには使いにくいので使い勝手はブロッコリーの方が断然上です!

冷凍アボカド(トロピカルマリア)

998円/1kg

こちらも人気商品なので買ってみたら、以外と良かったのでリピート中の商品。レビューで「苦い」というものを見たのでドキドキしながら、「ダメなら返品だ!」とチャレンジ。(これができるのがコストコのいいとろ🎵※)

最初はとりあえず味見で自然解凍後に何もつけず食べてみるましたが、噂の苦味はまったく気にならず普通に美味しく食べれたので、サラダにしたり、パンにのせて焼いたり、豆腐とあえたりとちょこちょこ使っていたら、あっという間に1袋使い切りました!
アボカドは使いたい時に買いに行っても食べごろのものが売ってなかったりするので、使いたい時に使う分だけを用意できるのはめちゃくちゃ便利!
晴れてリピートリストに仲間入りする事になりました。

私の味覚が鈍感なのか…この冷凍アボカドとは相性がよかったようで。(ちなみに、私はベーキングパウダーにはめちゃくちゃ敏感で、エグ味を感じやすい性質の持ち主)人の味覚はそれぞれなので、口コミもほどほどに自分で食べてみて確かめるのも大事だなと思った次第です。

ちなみにパッケージにアボカド約14個分と記載がありますが、スーパーで売られているアボカドよりだいぶ小さいサイズなので、全くあてになりませんので期待しないように!

※コストコでは商品保証というものがあり、食品は商品に不備があった場合はもちろん、味が合わなかった場合なども含め賞味期限内で半分以上残っていれば返品できるようになっています。

ad

ナッツ類

カークランドシグネチャー ドライロースト アーモンド

1,598円 / 1.13kg(2024年10月)

健康の為も含めておやつや空腹時に食べているアーモンド。

アーモンドはとにかくスーパーで買うと高いのでコストコで大容量を買って気軽に食べられるようにしています。いつも買うのは有塩ですが、無塩がよければ生アーモンドも売っています。生でもそのまま食べれるとか、ローストが必要とか調べた結果よく分からなかったので、普通に手軽に美味しく食べれる有塩タイプを購入しています。

カークランドシグネチャー くるみ

1,498円 / 1.36kg(2024年10月)

アーモンドと同じく健康のために食べ続けてるくるみ。こちらも大容量のコストコでリピート購入しています。そのまま食べる以外思いつかないアーモンドと違って、くるみはヨーグルトやサラダ、和物の料理に使えたり、パンにのせて蜂蜜かけて食べたりと使い勝手がよくて便利なので以外と消費しやすいのでおすすめです。

低糖質いろいろ

4週間分のロカボナッツ [低糖質]

1,498円 / 1.36kg
1,998円 / 28g x 28袋(2024年10月)

こちらは旦那御用達のロカボナッツ。1日分のくるみ、アーモンド、ヘーゼルナッツが小分け包装されている商品。スーパーやドラストにも売っていますが、コストコが断然安いです。
健康上、低糖質を心がけているので、おやつや空腹、朝ご飯などにナッツをよく食べるのですが、こちらは小分けパックになっているので、旅行やドライブなどの持ち運びにも便利。食塩、油不使用なので子どものおやつや補食にもおすすめです。

ピアンタ 低糖質パン3種アソート 10個入り

1,380円 / 10個入り

低糖質のパンが入ったアソートボックスです。
3種類の味がはいっていて、一個あたり138円。糖質制限中の旦那の朝食はカロリーメイトかソイジョイかこちらのパンをローテーション中。賞味期限が長いのでストックにいいです。
売ってる時と売ってない時があります。

カロリーメイト ブロック 4本入 アソートパック 20箱入

 2,858円/20箱入

1箱あたり143円。近所のスーパーでは170円くらいで売られているので安い方かと思います。
頻繁に買いに行くのは面倒なので、箱でまとめ買い。たまに賞味期限が短く数ヶ月しかないという時があるのでしかりチェックしてから購入すべしです。
これはカロリーメイトだけでなく、ストック用として買うようなものは全てチェックが必要。ソイジョイや、大容量の袋菓子も安いと思ったら、賞味期限間近のものだった、というオチもよくある事なので、ちゃんと確認してから購入する事が大事です。


以上、コストコのリピート商品の紹介でした!
無難な商品ばかりの紹介でしたが、正直、他にも何度かリピート買いしている商品はありますが、「なくなったら絶対買う」商品に厳選して紹介しました。食品に関しては家族の味の好みもあるので、絶対失敗しないとは言い切れませんが、定番・人気商品は前評判を確認できるので失敗しにくいし、買えば人気の理由がわかるものばかり。チャレンジしたい商品が見つかれば、コストコの場合は返品保証があるのでチャレンジしやすいのも嬉しいところ。

ぜひ色々試してみて、自分の家族にあった商品を見つけて欲しいです!