ちょっとだけスッキリ暮らしやすくなる冷蔵庫の収納について

わが家の冷蔵庫は、SHAAPの通称(?)「どっちでもドア」
右左どっちからでも扉があく冷蔵庫で、発売当初は結構CMもやっていたかと思うのですが、観音開き(フレンチドア)が主流の現在、今は結構存在感薄い感じ(めっちゃ主観)で売ってます。

私の知る限りですが、この両開きタイプの冷蔵庫、他のメーカーで類似商品が一切なく、この手の冷蔵庫が欲しければSHAAP一択となり、迷う余地なしで購入することとなりました。特許なのかしら。

なぜ、「どっちでもドア」でなければないないのか。
それは、わが家が「賃貸派」であるがゆえの選択です。
賃貸派について詳しくはこちらの記事

賃貸派であるがゆえ、引越しの可能性あり気で常に家具を選ぶので、「右(左)にしか置けない」という条件付きの家電や家具は基本的に選びません。
引越しの度に買い換えるハメにならぬよう、「まぁ、これならどっちでも置けるな。」となるものでないとならないのです。
賃貸だと冷蔵庫の置き場所って、もう「ここに冷蔵庫置いてや!」と言わんばかりの、明らかな冷蔵庫専用スペースになってたりするので冷蔵庫に合わせて自由に置けない事の方が多かったりします。
今のキッチンも右端一択。

「どっちでもドア」という商品自体には、扉が外れるとかいう噂もありますが、わが家では購入して6年今の所扉の具合は特に問題なしです。

そんなわが家の冷蔵庫ですが、中の収納もなるべくごちゃごちゃしないよう、自分なりにちょっと工夫しております。
今回中の収納を少々リニューアルしたので、プチアイデアも含めてご紹介したいと思います。

ad

冷蔵庫収納はいろんな道具を使わなくても、ちょっとした工夫でスッキリできる

冷蔵庫収納のアイデアっていろんなサイトやブログで紹介されているし、100均にも便利グッズが沢山おいてあって、ついついあれこれ欲しくなっちゃうんですが、あまり色々やりすぎると、いくら整理整頓できていても制限ができてしまって収納力が落ちてしまったり、逆に手間や面倒が増えてしまったりという事もあるかと思います。
なるべく物を使わずにちょっとした事でも結構スッキリできる私流の収納方法を2つご紹介します。

クリップなどで閉めた袋の余分な場所はカットする!

買ってきたままの袋・パッケージのまま保存している物は、そのままクリップでとめて保存しているのですが、量が減ってくると、袋の余分な部分が邪魔になってくるし、なにしろ、使う時に非常に取り出しにくくなってくるんですよね。
何かに移し替えろ!という話かもしれませんが、面倒な事はなるべくやりたくない。
冷凍枝豆とか、ピザ用チーズとか、塩蔵わかめとか。。袋のまま使いませんか??私だけ?

使っていくうちに量が減ってきたら、余分になってきた袋の上部をハサミでジャキン!とカットするだけ。

お?なんかちょっとスッキリ。コンパクトになって見やすくなったな。と。
お、しかも中身も取り出しやすいやん。と。

工夫といえるほどでもないですが、結構すっきりします。

定番の袋どめクリップをやめて、文具のクリップを使うとちょっとスッキリ

IKEAでも定番。100均でも売ってるこのど定番の袋どめクリップ。(正式名称はわからない…)

このクリップ、食べかけのお菓子とかにめっちゃ便利なんですけど、冷蔵庫のこまこました袋を止めるのに使うと結構嵩張るなぁと思いまして。特に小さいパッケージは、小さいサイズのクリップを使っても、なんかクリップの方が大きいくらいになっちゃって、クリップの存在感が増し増しでごちゃつくなと。
密閉性があるのかも疑問なので、それならクリップでいいやんとなりまして、文具でよくある普通のクリップに変更。

お?なんかスッキリ!

こちらもまた、工夫といえるほどでもないですが、結構すっきりします。

ジップタイプの袋も、量が減ってくるとペラペラして邪魔なので、折りたたんでクリップしておくと、ラックから取り出す際も見やすくてスッキリします。

ad

とにかくだいたいブックエンドを使う

冷蔵庫の、ペットボトル転がり防止にブックエンド。

チルド室の麺類は立てて見やすく収納したいからブックエンド。

冷凍庫のごちゃつき防止にブックエンド。

と、いたるところはブックエンドでだいたいスッキリします。
こちらは、工夫でもなんでもないですね。

収納棚が足りなければ、自分で追加しちゃう!100均だけでできるシンプルで簡単な収納エリア

小さい調味料は専用エリアをドアポケットに追加

冷蔵庫に保管している調味料系って、サイズがバラバラすぎて収納にすごい無駄ができませんか??
高さがありすぎる棚に、小さいボトルを入れざるおえなかったりと、見た目もガタガタだし、上スペースが空きまくってなんか勿体無いし…スパイスなどの小さいものを置けるコンパクトなスペースがあればな…と思ったので、ドアポケットを自分で追加!
100均の収納BOXと両面テープで貼りつけただけですが、サイズぴったりでとってもスッキリしました。棚にするBOXはなるべく軽い物がいいです。両面テープは強力なやつで。

収納スペースが足りない場合は2段ラックを追加

自分のほしい高さや幅にあう2段ラックが見つからず、いい具合に2段にできる方法。
再登場のブックエンドです。
こちらを4つ使って好みのトレイの幅に合わせてコの字ラックを作るだけ。

またもや両面テープで貼り付けるだけですが、無駄のない好きな幅にできるのがこの方法のいいところです。高さと最小幅はブックエンド次第になりますが、なかなかぴったりくるコの字ラックを見つける事ができなかったので、わが家ではこの方法に落ち着きました。

上下とも、自家製調味料やジャムなど主に高さのない瓶系を収納しています。(高さのあるジャム横にしてもーてますが…)
上段にアルミトレイを置いて、解凍エリアにするのもありかなと思います。

ad

卵は一番奥に積み置きして、無駄なスペースをなくす

卵は売られているパックのように横に並べた状態で保存せず、積み上げて保存しています。

卵はドアポケットで保存せずに冷蔵庫の奥で保存する方が温度が安定してよいというのはよく耳にしますが、平置きにするべきか否かについてはあまり書かれていなかったりします。調べた所、基本的には、卵にも上下があって、尖った方を下にした方が鮮度が保てるとの事。これは卵の丸い方付近にできる気室
が鮮度に影響する為だそうですが、日本養鶏協会によれば、家庭での短期保管では縦でも横でもよい、とありました。

タマゴは丸い端(鈍端という)を上に、とがった端(鋭端という)を下にしてパックに詰められています。鶏舎からタマゴを集めて移動するときからこのスタイルは変わりません。これにはタマゴの取扱い上の理由もあげられますが、鈍端付近にできる気室の位置を動かしたくないという考えが大きいと思われます。
家庭でのタマゴは短期間の保管ですから、横にしようと縦であろうと構いません。冷蔵庫に保存し、低温のもとに置くことが何よりも優先されます。こうすることで、内部品質も良好に保たれおいしく食べられます。

引用:日本養鶏協会

私が卵を積んで置くようになったきっかけは、単純に道の駅などでかった平飼い卵(朝獲れ卵的なやつ)が、丸い容器とネットという形で売られていた為、そのまま同じようなスタイルで保存するようになったというだけで、鮮度の事などまったく気にしていなかったのですが、今回ちゃんと調べて見て、一応大丈夫だったのだと知りヒヤヒヤ安心した次第です。(でも一応、積む時に尖った方をなるべく上にむけて保存しようとは思った)

この置き方をすると、無駄に卵の上スペースだけ開くとかないし、手前のスペースが広くとれるので、お鍋とか一時的に置く場所が確保できて非常に使いやすいのです。卵の数が減った時にも、使うスペースがほぼ変わらないのもいい所。
残りの数がわかる透明の容器がおすすめです。

キッチンの収納は、自分が使いやすいのが一番!
見た目より、日々の効率を重視して、自分にあった収納方法が見つかると嬉しいですね。
数々の収納系ブロガーさんたちのアイデアに比べたらほんとに大した事ない記事ですが、誰かのスッキリ!の参考になれば幸いです。